秋の葉(・へ・)
2014年11月30日 (日)
おはようございます。雨宮です
秋の紅葉が道端に落ちてしまっていて、本日道端を掃き作業していた方達を横目に出勤した雨宮です( 一一)そんな私が最近食鳥で気になる事がφ(..)メモメモ
お客様に鶏の内臓を抜いて丸鳥として販売している商品を、裏の食鳥で加工する際に
メスの内臓の中から卵になる前の部位『きんかん』という物を取っています。
殻や白身がついていない黄色い玉のようなもので煮つけなどで使われるのですがこれがなかなか取れなかったのですが、ここ最近やけに多く鶏についており何でだろうと不思議に思っています(@_@)
理由を調べてみてもわからず直接、社長に聞いてしまいました\(◎o◎)/!
しかし!!
はっきりした事はわかりませんでした。\(◎o◎)/!\(◎o◎)/!
鶏の卵が多く取れる時期も今までとは異なり一年を通してばらつきが在るということで社長も最近多いと感じていたそうです( ..)φメモメモ
詳しい事はわかりません((+_+))が食鳥で解体をして何か違いに
気付く事ができればなと思いました。
きんかんのことを少しインターネットで調べていたらあるサイトで私達食鳥の者に関係していてるお肉の部位の『名称』を一覧できるサイトがありました( ..)φメモメモ
業者さんによって呼び方は違うというのは前々から気付いていて新たに知った名称も多々ありました。社長にもお伺いしてみるとさらに違う名前もあることを知り
色々な本を見てみると違う呼び方を発見できると仰っていました。
全部調べるとなるとどのくらいの数になるのやら(@_@;)
こうしてみると私達がお客様と接していく中でどういう部位を求めているのかちゃんと名称を理解していかないとと感じました( ..)φメモメモ
お客様の『鶏の興味』につながればと思いますヽ(^。^)ノ
以上 雨宮でした

秋の紅葉が道端に落ちてしまっていて、本日道端を掃き作業していた方達を横目に出勤した雨宮です( 一一)そんな私が最近食鳥で気になる事がφ(..)メモメモ
お客様に鶏の内臓を抜いて丸鳥として販売している商品を、裏の食鳥で加工する際に
メスの内臓の中から卵になる前の部位『きんかん』という物を取っています。
殻や白身がついていない黄色い玉のようなもので煮つけなどで使われるのですがこれがなかなか取れなかったのですが、ここ最近やけに多く鶏についており何でだろうと不思議に思っています(@_@)
理由を調べてみてもわからず直接、社長に聞いてしまいました\(◎o◎)/!
しかし!!
はっきりした事はわかりませんでした。\(◎o◎)/!\(◎o◎)/!
鶏の卵が多く取れる時期も今までとは異なり一年を通してばらつきが在るということで社長も最近多いと感じていたそうです( ..)φメモメモ
詳しい事はわかりません((+_+))が食鳥で解体をして何か違いに
気付く事ができればなと思いました。
きんかんのことを少しインターネットで調べていたらあるサイトで私達食鳥の者に関係していてるお肉の部位の『名称』を一覧できるサイトがありました( ..)φメモメモ
業者さんによって呼び方は違うというのは前々から気付いていて新たに知った名称も多々ありました。社長にもお伺いしてみるとさらに違う名前もあることを知り
色々な本を見てみると違う呼び方を発見できると仰っていました。
全部調べるとなるとどのくらいの数になるのやら(@_@;)
こうしてみると私達がお客様と接していく中でどういう部位を求めているのかちゃんと名称を理解していかないとと感じました( ..)φメモメモ
お客様の『鶏の興味』につながればと思いますヽ(^。^)ノ
以上 雨宮でした

- | - | -
慣れ
2014年11月27日 (木)
最初に来たホロホロ鳥が、すっかり大人の風貌になっています。ホロホロ鳥は神経質すぎるのか、「慣れる」という事が見られません。
今は機械による自動給餌で管理しているのですが、機械が動くたびに物凄く騒ぎます。他の鶏は、初めのうちは驚くものの、1週間もすれば動じなくなります。
また、人が入っても騒ぎ、いなくなるまで鳴き続けます。
すごい神経質だなぁと思うのですが、何かに集中しているときは近づいても全く気が付きません。何とも不思議な鳥です。
農場 渡辺
今は機械による自動給餌で管理しているのですが、機械が動くたびに物凄く騒ぎます。他の鶏は、初めのうちは驚くものの、1週間もすれば動じなくなります。
また、人が入っても騒ぎ、いなくなるまで鳴き続けます。
すごい神経質だなぁと思うのですが、何かに集中しているときは近づいても全く気が付きません。何とも不思議な鳥です。
農場 渡辺
- | - | -
お歳暮・クリスマスケーキ
2014年11月24日 (月)
スーパーやコンビニへ向かうとお歳暮やクリスマスケーキのチラシを目にすることが多いです。先日、ケーキの試作を作っているところを見かけました。近いうちにご案内できますので、そのときにはよろしくお願いいたします。
現在、お歳暮のカタログも配布しております。ホロホロ鳥のお肉を使った鍋のセットもございます。ご注文お待ちしております。
売店 三澤
現在、お歳暮のカタログも配布しております。ホロホロ鳥のお肉を使った鍋のセットもございます。ご注文お待ちしております。
売店 三澤
- | - | -
陸上部 大会予定
2014年11月23日 (日)
陸上部は、29日に山梨学院川田未来の森陸上競技場で県記録会があり、5000mに食鳥処理課の篠塚、小林が出場します。来週には、県下一周駅伝が控えているので、良い流れで駅伝が迎えられるようにベスト記録を出せるよう頑張っていきたいと思います。
篠塚
篠塚
- | - | -
「食べる」大切さ
2014年11月20日 (木)
もう冬になってしまいました。日々、寒さが増していきます。
完全に寒い!と叫ぶ季節の少し前。ちょうど今この時期こそ、無防備な心身に寒さが良く染み渡ります。
もう、冬なのです。
冬は鶏もふっくらとなり、野良猫も丸っこくなる季節。
夏場は一日三合で足りていたご飯も、寒さによる食欲アップで四合炊くようになり、食べることについて考えました。
食べることで、生き物はエネルギーを得て活動します。
生きることの基礎!そして何より、食事は幸福を伴います。
さらに、何をどれだけ食べるのかにも注目です。
食べた!幸せ!!の一歩先。
自分のライフスタイルに合った食事メニューを考えると、日々の食事がもっと幸せなものになりますね!
食べ物から頂くエネルギー。
せっかくなら美味しく・楽しく・幸せに。体も心も元気になれるような、質の高い食事をしたいものです。
食べ物への感謝を胸に、冬も元気に活動です!
農場・小高
完全に寒い!と叫ぶ季節の少し前。ちょうど今この時期こそ、無防備な心身に寒さが良く染み渡ります。
もう、冬なのです。
冬は鶏もふっくらとなり、野良猫も丸っこくなる季節。
夏場は一日三合で足りていたご飯も、寒さによる食欲アップで四合炊くようになり、食べることについて考えました。
食べることで、生き物はエネルギーを得て活動します。
生きることの基礎!そして何より、食事は幸福を伴います。
さらに、何をどれだけ食べるのかにも注目です。
食べた!幸せ!!の一歩先。
自分のライフスタイルに合った食事メニューを考えると、日々の食事がもっと幸せなものになりますね!
食べ物から頂くエネルギー。
せっかくなら美味しく・楽しく・幸せに。体も心も元気になれるような、質の高い食事をしたいものです。
食べ物への感謝を胸に、冬も元気に活動です!
農場・小高
- | - | -
初催事!
2014年11月17日 (月)
売店の鳥羽です。
先日、1人での催事を初めて経験いたしました。
準備もレジも片づけも発注も...すべて自分で行わなければならないので、
想像以上に大変でした。
販売が終わっても食欲などなく、ただ寝たいという思いのみ!
でも色々なお客様との会話が楽しく、新たな発見もあり、成長出来たと思います。
いつも催事に行っている早川さんを心から尊敬した次第でございます。
12月3日(水)~12月9日(火)まで、再度グランデュオ立川にて販売を
行います。
ぜひお立ち寄り下さいませ。
- | - | -
記録会
2014年11月16日 (日)
中村農場陸上部の小林です。
中村農場陸上部は11月29日に
行われる未来の森の長距離記録会に
篠塚と小林が5000mに出場します。
自分は今年ベストタイムが一度も
出せていないのでこの記録会では
納得のいくタイムを出して今シーズンを終えたいです。
中村農場陸上部は11月29日に
行われる未来の森の長距離記録会に
篠塚と小林が5000mに出場します。
自分は今年ベストタイムが一度も
出せていないのでこの記録会では
納得のいくタイムを出して今シーズンを終えたいです。
- | - | -
うつろい
2014年11月15日 (土)
どうも。お久しぶりです。
寒さが本格化してきました。秋がいつの間にか去って、もう冬ですね。
スタッドレスタイヤの替え時に悩むシーズンです。
10月中旬から11月頭にかけてずっと高原大橋を写真に収めておりました。
毎回だいたい同じ位置とアングルで撮ったので、なんだか変わり映えしませんが(苦笑)
紅葉の移り変わり、ぜひご覧ください。




なんとなくですが、色の変化が見られますね。
ものの数日であっという間に赤や黄色に染まっていったので、見頃って限られているんだなあと思いました。
★番外

休憩に行こうとしたところで、ピクニックバスと遭遇!
暗くて見えにくいですが・・・!
これからも、ちょっとしたことでも写真に収めておこうと思います。
些細なことや小さな幸せ、感動を発見したら報告します!
少しでも共感していただけたら嬉しいです(*´▽`*)
飲食 小林
寒さが本格化してきました。秋がいつの間にか去って、もう冬ですね。
スタッドレスタイヤの替え時に悩むシーズンです。
10月中旬から11月頭にかけてずっと高原大橋を写真に収めておりました。
毎回だいたい同じ位置とアングルで撮ったので、なんだか変わり映えしませんが(苦笑)
紅葉の移り変わり、ぜひご覧ください。




なんとなくですが、色の変化が見られますね。
ものの数日であっという間に赤や黄色に染まっていったので、見頃って限られているんだなあと思いました。
★番外

休憩に行こうとしたところで、ピクニックバスと遭遇!
暗くて見えにくいですが・・・!
これからも、ちょっとしたことでも写真に収めておこうと思います。
些細なことや小さな幸せ、感動を発見したら報告します!
少しでも共感していただけたら嬉しいです(*´▽`*)
飲食 小林
- | - | -
寒波
2014年11月13日 (木)
今日はとても寒い1日となりました。私は仕事中は未だに半袖を着ているのですが、さすがに今日は長袖を着用しました。雪雲も遠くに見え、真冬の雰囲気を感じました。
外はキンキンに冷えていますが、鶏舎内は暖かいところが多いです。ヒナのうちは暖房器具を入れているので暖かいのですが、成鶏は体温で鶏舎の温度が上がっています。数が多ければ多いほど暖かいです。寒いと思って窓を閉めていると、暑そうにしていたりするので、よく様子を見て換気を行うようにしています。

先週来た甲斐路ちゃん。笑っているように見えました。
農場 渡辺
外はキンキンに冷えていますが、鶏舎内は暖かいところが多いです。ヒナのうちは暖房器具を入れているので暖かいのですが、成鶏は体温で鶏舎の温度が上がっています。数が多ければ多いほど暖かいです。寒いと思って窓を閉めていると、暑そうにしていたりするので、よく様子を見て換気を行うようにしています。

先週来た甲斐路ちゃん。笑っているように見えました。
農場 渡辺
- | - | -
自然(*_*)
2014年11月09日 (日)
おはようございます
雨宮です。
私自信最近しょっちゅう寒いと口にしていますが寒くて寒くて大変です。
ブログの内容は食鳥についてではないのですが農場の方から鶏さんの習性をお訊きしました。
鶏の鶏舎では数多くの鶏がいますが、鶏は集団で行動しているそうで『音』にとても敏感みたいです。 私も研修の時に入らせて頂きましたがかなり気をつかってゆっくり歩いても隅に集まってこちらをジーと見つめてくるのです。(かわいいよりコワイ(*_*)) やはり日頃から世話をしている人には多少の慣れはあるみたいなのですが注意をして気を付けているとのことです。
また明りがないと怖くて集まりだしてしまうそうです、なので常に光が適度にある環境に維持をしないと集まって『圧死』してしまうので『光』にも気を付けているのだと教えていただきました。鶏が一番死んでしまう要因は圧死だそうで注意していても思いもしていない音などがあると心配になると仰っていました、自然の『かみなり』は困ってしまう事だそうですφ(..)メモメモ
神経質な生き物と以前の農場の記事でありましたが生き物を育てるにはそれ以上に神経質にならないと『ちゃんと』育たせることが出来ないのだと思いました。
それだけ『ちゃんと』育てられた鶏が裏の食鳥に回っているので意識を高めて食鳥の業務に携わりたいと思います。(・へ・)
以上雨宮でした

私自信最近しょっちゅう寒いと口にしていますが寒くて寒くて大変です。
ブログの内容は食鳥についてではないのですが農場の方から鶏さんの習性をお訊きしました。
鶏の鶏舎では数多くの鶏がいますが、鶏は集団で行動しているそうで『音』にとても敏感みたいです。 私も研修の時に入らせて頂きましたがかなり気をつかってゆっくり歩いても隅に集まってこちらをジーと見つめてくるのです。(かわいいよりコワイ(*_*)) やはり日頃から世話をしている人には多少の慣れはあるみたいなのですが注意をして気を付けているとのことです。
また明りがないと怖くて集まりだしてしまうそうです、なので常に光が適度にある環境に維持をしないと集まって『圧死』してしまうので『光』にも気を付けているのだと教えていただきました。鶏が一番死んでしまう要因は圧死だそうで注意していても思いもしていない音などがあると心配になると仰っていました、自然の『かみなり』は困ってしまう事だそうですφ(..)メモメモ
神経質な生き物と以前の農場の記事でありましたが生き物を育てるにはそれ以上に神経質にならないと『ちゃんと』育たせることが出来ないのだと思いました。
それだけ『ちゃんと』育てられた鶏が裏の食鳥に回っているので意識を高めて食鳥の業務に携わりたいと思います。(・へ・)
以上雨宮でした

- | - | -
1 / 2 >>